
さて、道の駅かほく小栗郷
夏は、最高に忙しくなります。
なんて言ったって。。。
夏休み期間中限定の
親水プールがオープンしますからね!!!
親水プールがオープンするという事で
道の駅かほく小栗郷
通常 第2木曜日が休館日ですが
8月だけは、全館、
小栗館・お栗茶屋・木遊館・親水プール
休みナシ で 営業させて頂きます!!!!!
道の駅かほく小栗郷 カントリーパークの
親水プールについての内容です。
団体割引などは、ございません。
親水プールは、予約受付などはございません。
随時、受付をしております。
※かなりの来園者がいらっしゃった場合は
もしかたしたら、受付を一時ストップする可能性もございます。
※大雨警報や、雷警報などが出ない限り、
親水プールは、オープンします◎
※雷が鳴り出したら、
すぐに親水プールから上がって頂きます。
雷が止むまで、親水プールには入れません。
<更衣室について>
更衣室はありますが、
着替えるだけの更衣室で、
20人入ったら、いっぱいになるような大きさの更衣室です。
※写真を参考にされて下さい。
手前に
男子用トイレと更衣室があり
奥の方に
女子トイレと更衣室があります。
<ロッカーについて>
コインロッカーは、ありませんので
貴重品等は、各自責任を持って保管して下さい。
※施設内での盗難等につきましては、責任を負いかねます。
<シャワーについて>
シャワーはありますが、2機しかございません。
とにかく、
1ヶ月ちょいの間
何事も起らぬよう。。。
楽しい2016年夏休みだったね♪
とイイ思い出に残せるように
親水プールご利用いただく、皆様方に
親水プールの注意事項、決まり事
ご説明いたします◎
<親水プール使用上の注意>
プールを利用される方は
全員、水着を着用してください。
受付で貸し出す、
指定のキャップを必ず、着用して下さい。
※帰られる際には、受付に
必ずキャップの返却をお願いします。
お子様は、必ず、
水泳キャップの着用をお願いします。
なぜかと申しますと。。
監視員が監視しやすいように
年齢によって、キャップの色分けをしております。
プールの深さが3種類あり、
年齢制限をしております。
■30センチ ・・ 幼児 (赤色キャップ)
■80センチ ・・ 小学生以上 (赤色キャップ)
■3メートル ・・ 小学4年生以上しか入れません。(黄色キャップ)
※深さ3メートルの所だけは
年齢制限をしておりますので、
キャップをきちんと被って、監視員の指示に従ってください。
親水プールは、
3種類の深さがございます。
赤い線でくくった所が、
30センチの場所です。
そして
写真を見てもらうと、分かりますように
滑り台側の方は
30センチと
80センチの分かれ目はありません。
手前が浅く、
徐々に深くなっていきますので、
小さいお子様から、
目を離されないようお願いいたします。
小学生未満の幼児は、
保護者の方が必ず付き添って下さい。
深さが3メートルの所だけは、
こういった仕切りがあります。
この3メートルの深さの所だけは
小学4年生以上しか入れません。
監視員は、キャップの色で
判断していきますので、
小さいお子様は、
必ず、キャップ着用 でお願いします。
小学3年生以下のお子様には
保護者の皆様から、
きちんと説明して頂けると助かります◎
そして、深さ3メートルの所には
飛び込み台もあります。
監視員の指示に従って、
飛び込みは、お願いします。
水中メガネ、シュノーケルの使用は、禁止とします。
※ゴーグルは、可。
プールサイドからの
飛び込みは、禁止とします。
飛び込みが出来るのは、
深さ3mの飛び込み台だけです。
プールサイドや
プールの階段を
走らないようにお願いいたします。
1時間おきに、
10分間の休憩をいれております。
例えば、こんな感じの休憩になります。
10時から開園になりますので
10時50分から、10分間の休憩
そして、11時休憩終わり、再度スタート。
次は、11時50分から、10分間の休憩
そして、12時休憩終わり、再度スタート。
終了の時間まで、繰り返し
休憩時間は、挟んで行きます。
※お客様の数が多い時は、
15分前から笛を吹いてお知らせします。
監視員が笛を吹いて
プールからあがるように
指示を出しますので
速やかに、プールから上がって下さい。
必ず、皆さんには
プールから一度上がっていただきます。
この間、しっかりと
休憩を取るようにして下さい。
熱中症にならぬよう、
水分を摂ったりして
体を休めて下さい。
※休憩をとならいと
足がつって、溺れる可能性がありますので
保護者の方は、きちんと
お子様を休憩させて下さい。
それから、休憩時には
お子様の顔を必ずチェックして下さい。
創業祭の時に、
親水プールで、小さいお子様2人が迷子になり、
2時間以上、受付で預かっておりました。
放送で、何度も流しているのに
どなたも探されてる感じもなく
そして、その間
プールの休憩時間は、2回は過ぎ
どなたからも迷子届けは出ずじまいでした。
その間、保護者の方は、
どう過ごされてたか知りませんが、
かならず、休憩時には、
お子様が元気でいる事をチェックして下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
<その他の決まりごと>
共有スペースでは、
譲り合って座って下さいませ。
所定の場所以外での
飲食・喫煙はしないで下さい。
ゴミのお持ち帰りに
ご協力をお願いいたします。
施設内の各遊具の
注意書きに従ってください。
ペットの持ち込みは、ご遠慮ください。
プールから、あがられて
小栗館・お栗茶屋・木遊館に入館される場合は
必ず、体をキレイに拭いてから入館されて下さい。
※そのまま入館されますと、他のお客様に迷惑がかかり
滑って怪我をされる可能性もございます。
去年も結構、ありました。
水着のまま、水をポタポタと垂らしながら
入館されてるお客様が。。。。
あまりにもヒドイ場合は、
水着のままの入館お断り宣言を
出さなきゃいけなくなりますので
皆さん、きちんと守って下さいますことを
心より願っております。。。
親水プールの近くに、川があります。
川遊びをされる方は、
危険ですので、十分気を付けて下さい。
※施設内での事故等につきましては
責任を負いかねます。
自己責任でお願いいたします。
とにかく
事故が起こらぬよう、
監視員の指示に従って
プールの使用上の注意をきちんと守って
休憩をしっかり取って
道の駅かほく小栗郷の
親水プールをお楽しみ下さいませ◎
親水プールの問合せ
道の駅かほく小栗郷 事務所
0968―32-4111まで
あと。。。
一つ お伝えしたい事が◎
おかげさまで、週末は
親水プールも大人気でございます◎
週末は、こんな感じです。
※去年の写真です。
ついでに、平日は、こんな感じです◎
平日、狙い目ですよ◎
そして、親水プールが始まりますと
週末は、かなりのご来館がありますので
駐車場が、大混雑 しております。
親水プールや
木遊館に体験をしに来られます団体のお客様へ
少しでも多くのお客様が入れますよう、
車の乗り合わせのご協力を
お願い申し上げます。
詳しくは、コチラ
夏休み期間限定の親水プールと同時に
木遊館の体験もかなり人気です。
<体験施設 木遊館について>
体験施設 木遊館について
ガッツリ写真付きでご紹介しております。
新しい決まり事なども出来ましたので
コチラをご覧くださいませ。
夏休み期間中の木遊館は
既に、団体様のご予約でいっぱいでございます。
※木遊館の団体様の体験受付は、
既に、終了させて頂きました。(2016年6月19日現在)
これ以上、団体様を受付しますと
個人のお客様の
体験受付が出来ない状態になってしまいます。
ご理解いただけると、有難いです◎
詳しくは、コチラを。
それから、夏休み開催の
木遊館のイベントはコチラ。
※事前予約が必要です。
※定員に達し次第、締め切らせていただきます◎
※15名以上の参加で体験開催となります。
そうめん流し体験の詳しい内容は、
コチラで説明しております◎
予約される前に必ず、チェックしてくださいね。
問合せ・予約は、木遊館まで
0968-32-2150
<お栗茶屋からお知らせ>
レストランのお栗茶屋からもお知らせです。
夏休み期間中の
土曜日開催のバイキングは
お休み させていただきます。
※通常メニューにて営業させて頂きます。
テラスデッキは、
共同で使用して頂く場所のため
予約で席をお取りする事は、出来ません。
テラスデッキでは、
自由に飲食されても構いません。
皆様で、譲り合って、使用して下さい。
場所を占拠するのは、やめて下さい。
お栗茶屋の中の交流ホールは
お栗茶屋の料理・商品を
ご購入のお客様のみ とさせて頂きます。
※飲食の持ち込み禁止です。
たくさんのお客様が
次から次へと、
お栗茶屋の中では、食べられますので
場所を占拠するのは、やめて下さい。
席は、譲り合って下さい◎
プールから上がれて
お栗茶屋に入館される場合は
必ず、体をキレイに拭いてから入館されて下さい。
※そのまま入館されますと、他のお客様に迷惑がかかり
滑って怪我をされる可能性もございます。
※椅子に座る場合などは
バスタオルなどで対応お願いします。
しっかり、守って下さいね。
守って下さらないお客様が増えるようでしたら
水着のまま入館禁止令を出す事になりますので
皆様が、決まり事を守って頂きますよう
心より、願っております。
◆お栗茶屋 直通電話◆
0968-32-3343
その他に、何か分からない事があれば、
各館へ お問合せ下さいませ。
道の駅かほく小栗郷
代表 0968-32-4111
木遊館 直通電話
0968-32-2150
お栗茶屋 直通電話
0968-32-3343
そして、最後まで
見ていただいた方には。。。。
道の駅かほく小栗郷 得々情報
こっそり教えます!!
この2つの紙。。。
よぉ~~く見て下さいね♪
ナニナニ??
コレ 何ーーーー!?!?
と ビックらこいた方は
コチラをじっくり読まれて
ご検討下さいませ☆

道の駅 鹿北の口コミは
トリップアドバイザーから提供されています。
熊本県・山鹿市のホテル口コミランキング。