今回ご紹介するのは、アローラロコンとロコン、ヒメンカのポケふたについてです!

ヒメンカは花の形をしたポケモンで、水や空気が綺麗な土地を好みます。アローラロコンやロコンは狐型のポケモンです。
設置場所や設置地域について詳しくご紹介しますね!




ロコンとヒメンカのポケふた「ポケットマンホール」はこれだよ!


・アローラロコン
・ロコン
・ヒメンカ



雪山に生息する白いきつねポケモンがアローラロコン、毛並みの美しい茶色いきつねポケモンがロコンです。



2018年10月に北海道を道内外にPRする「北海道だいすき発見隊」にアローラロコンとロコンが任命されたんだよ!



ヒメンカは花の形をしたポケモンだよ。
花粉には治癒効果があり、人間にも効果があるんだ!
体は緑色で、顔はクリーム色。顔の背面には髪の毛のように赤い毛が、右に2束、左に3束生えている。
脚はないが、手のような突起が左右にあるんだよ。
ロコンとヒメンカのポケふたの設置場所






道の駅みそぎの郷 きこないに設置されています!
北海道最南端の鉄道駅がある木古内町へのアクセスは、北海道新幹線、もしくは飛行機が便利です。
北海道新幹線だと、2016年時点で終点となる新函館北斗駅の1つ手前が木古内駅。
青函トンネルを抜けて最初の駅です!
飛行機だと、函館空港までフライトした後、バスや鉄道(道南いさりび鉄道)、レンタカーなどに乗車して、津軽海峡沿いの良い景色を眺めつつ木古内町まで移動できます。
木古内駅南口(海側)の正面に、道の駅「みそぎの郷 きこない」があります。



この道の駅は、鉄道と道路、どちらからでもアクセス良好なのが特徴だね!


木古内駅とドッグランもありました!
ロコンとヒメンカのポケふたが設置されている木古内町とは?
木古内町は、北海道の最南端、渡島半島に位置します。
北海道内では比較的温暖な地域で、津軽海峡をはじめとする豊かな自然に囲まれ、農業、漁業、林業が営まれています。



近隣町である函館、江差、松前への分岐点となっているほか、青函トンネルを抜けると北海道最初の新幹線駅が設置されています。



東京駅と木古内駅は最短3時間57分で結ばれているほか、高規格幹線道路で函館空港までは約40分となっているよ。
人口3,443人(令和7年3月末)、世帯1,954世帯(令和7年3月末)。
夏は涼しく、冬は寒すぎないのが特徴です。
姉妹都市として、庄内藩から木古内町に移住が行われたことから、
平成元年に山形県鶴岡市と姉妹都市の盟約を結んでいるほか、
木古内小学校と山形県鶴岡市の朝陽第一小学校は姉妹校として交流を深めています。
まとめ
アローラロコンとロコン、ヒメンカのポケふたについてご紹介しました!
とても可愛いポケモンが集約されているマンホール。
是非直接見に行ってくださいね!



