今回ご紹介するのは、兵庫県淡路市に設置のルギアのポケふたについてです!

ルギアのポケフタはうずしおのデザインも入っており、
鳴門海峡の渦潮のイメージにぴったりでした!
設置場所や設置地域について詳しくご紹介しますね!




兵庫県淡路市|ルギアのポケフタはこちらだよ!


・ルギア



ルギアは、「海の神」と伝えられるジョウト地方の伝説のポケモンだよ!
体色は主に銀白色で、腹部は明るい青色、目の周りや背にある部位などは濃い青色をしているよ!



タンバシティには「うずまきじまに海の神様がいる」という言い伝えがあり、ルギアのことを指していると考えられているんだって!
内包する力が非常に強く、荒れる海を鎮めるほどらしい。
そんなルギアですが、
普段は無人島の奥地や海溝などにある住処で眠るなどして、
静かに暮らしていると考えられているそうです。
鳴門海峡の渦潮にぴったりですね!
兵庫県淡路市|ルギアのポケフタの設置場所(道の駅あわじ)
ルギアのポケフタは、「道の駅あわじ」に設置されています。
【道の駅あわじの営業時間】
平日:9:30~17:30 ※12~2月は~17:00
土日祝:9:00~17:30
定休日:なし
駐車料金:無料(普通車70台)


パーク内、円形石畳の真ん中に、ルギアのポケモンマンホールが設置されていました。



明石海峡大橋の付け根にあり、素晴らしい景色が楽しめるよ!





道の駅あわじは、世界最長級の吊り橋「明石海峡大橋」のメインケーブルを固定する、巨大な「アンカレイジ」の根元にある道の駅です。


道の駅あわじではご当地グルメが楽しめます。



やっぱり生しらす丼でしょ!ということでいただいたよ!


兵庫県はしらすの名産地としても有名で、しらす漁獲量が全国1位です。
特に淡路島は全国的にも有名で、明石海峡に面した岩屋港ではシラス漁が盛んです。
岩屋港で水揚げされるしらすは小さくキラリと光ることから瀬戸内海が育んだ「海の宝石」と言われています。



旬は例年4月下旬頃から11月いっぱいくらいまでだよ!
シーズン中に訪れることができたら、絶対に食べてみて〜!


明石海峡大橋を眺め、明石海峡を行き交う船や、対岸の神戸の街並みも楽しめる絶好のロケーション!
ここで食べる旬の生しらす丼は最高でした!
ルギアのポケフタが設置されている淡路市とは?
淡路島の北部から中部に位置する淡路市は、東に大阪湾、西に播磨灘を臨み、総面積184.24平方キロメートルを有し、淡路島全体の約3割を占めます。



ちなみに最南端は兵庫県南あわじ市だよ。
瀬戸内海式気候のため温暖で少雨のため農業用ため池が多く存在しています。
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では旧・北淡町が震源地となり、
当市を含む周辺市町村で大きな被害を受けました。(阪神・淡路大震災)。
また、2013年4月13日に発生した淡路島付近を震源とするM6.3の地震では、最大震度の6弱を観測しています。



2025年4月1日時点で、総人口は39,878人となっています。
まとめ
兵庫県淡路市に設置されている、ルギアのポケふたについてご紹介しました!
世界最長の吊り橋明石海峡大橋も見れます!



設置場所である道の駅あわじでは、ご当地グルメも要チェックだよ!
とても気持ちの良い場所に設置されているので、是非直接見に行ってみてくださいね!



